縁の下の力持ち!って、最近使うコトバでしょか?多分聞かなくなったなぁ…名脇役って言われている日本の俳優さんが最近注目になってますね♫「孤独のグルメ」の井之頭五郎♫役の「松重 豊」さん、大好きです♫
ぼく個人、フルタイムで働いていています。システムエンジニアとして、まー、表に出ないようなソフト設計開発をしてます。(←守秘義務があるので、何のとは言えない…)一応、縁の下で支えているのだろうか?
こんにちわ、リョウヘイです。
もう、ここまで来たら「One Control」大ファンですと公言するしか無い♫前の記事で、歪みエフェクターに超マッチング!っていうコレもおススメなんですが…
今日はリバーブです。しかも、名脇役です!!
・自然に音が広がってくれるのが良いなぁ・・・
・アンプのリバーブが壊れてるとき使える?
シマーリバーブに代表される、いかにも「リバーブだぜ〜」っていう感じが好きな方も
アウトプット手前、アンプのエフェクトループにでかませば良いエフェクターです♫ おススメですします。
では、見ていきましょう♫
One Control Prussian Blue Reverb の特徴
Prussian Blue Reverbは、過去の名機と呼ばれるようなリバーブから派生したエフェクトとは違い、実際にギタリストやベーシストが本当に求めるリバーブを目指して開発されたモデルです。 ギタリストやベーシストにとっての理想のリバーブトーンとは、“スプリング”でも“ホール”でもなく、“ルーム”でもない、それぞれの特性を合わせた、中間的で主張しすぎることのない、それでいて存在感のあるリバーブです。 あえて比較するとすれば、スプリングよりもホールよりなトーン、しかしホールリバーブのようなやり過ぎるブライトさはありません。 リバーブシグナルのディケイタイムをランダムに変調することにより、モノラルエフェクトでありながら音が空間的に拡散するような効果が得られます。そして、このランダムな変調がギターやベースの弦振動特性に近くなるようにプログラムされることにより、“反響を個別に録音して重ねた”ような従来のリバーブアルゴリズムとは違う、Prussian Blue Reverbならではの特徴であり、自然で立体的でありながら地味ではない、プレイヤーが真に求める理想のリバーブトーンに最も近い音を生み出すのです。 さらに、Prussian Blue Reverbは一般的なスプリングリバーブと比較し、5倍程度の広さのダイナミクスレンジを有しています。あまりにトレブリーになりすぎたり、特にベースで使用した際に、音が飽和しすぎることの無いよう、フィルタリングをかけていますが、リバーブエフェクトとしての広いダイナミクスレンジは開放的な空間特性を作ります。 そして同時に、反響がリズムに干渉しないよう、Decayコントロールを設けました。BJFの設計したDecayコントロールは一般的なリバーブの“残響の長さ”を調整するだけのコントロールではなく、ギターのトーンに合わせてシームレスに減衰するようなセッティングを簡単に行うためのコントロールです。ディケイタイムは2msから2sまで設定でき、音にふわっとした残響が乗るだけのセッティングから、いつまでも残響が続くようなトーンまでを作ることができます。 正確なDecayコントロールと圧倒的にナチュラルなリバーブトーンは、現代の技術の粋を結集して作られた、スタジオクラスのリバーブユニットに近いと言えます。しかもそのリバーブユニットはギター/ベースのためだけに設計されているのです。
●特徴 ・BJFによる完全新設計のリバーブペダル ・圧倒的にナチュラルで立体的に音が拡散するサウンド ・リズムに干渉せず、自然なセッティングができるDecayコントロール ・キルドライ機能搭載 ・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース ・電池内蔵も可能
ぼく個人的に、基本的なベースになる音が、結構大事だと思ってて原音を良くするようにエフェクターを薄くかけて使う傾向が多いです。
要は、音の変化は、極力せずに、原音を良くして、自然な効果が得られる特徴を持っていると思います。
なので、「Shimmer」モードような音を出そうと思うと他のエフェクターが増えてしまいうという感じにはなります。
導入したキッカケ
・ワンコン初の空間系ペダルで密かに売れている。 ・アンプのリバーブじゃなく、エフェクターで! ・自然な音が欲しい!
初めてのOne Controlのペダルは、One Control Strawberry Red Over Driveです。
この小さいエフェクターがえらく気に入ったので、空間系はどうなのだろうと思いましたので、欲しくなった!
JC120のリバーブじゃぁ、心許ない…そう、自然な音を常に使いたい!
アンプ所持時代、アンプのリバーブが好きで使っていたので、常時ONでも使えるエフェクターが欲しかった!
本当に自然に音が広がってくれて、リバーブを掛けているなんて分からないです。
クリーントーンも歪みの音も良くなります♫
アコギに掛けても良いと思います♫
あと、スタジオのリバーブが壊れてるときにあると便利です。
自分にの最近のなんでも、試す精神!「チャレンジャー」精神を褒めてあげたい(笑)
出会いって、大事ですね。
合わなかったら、「#機材売ります」で、世の中に回して行きましょう♫
YouTubeの参考動画
「Jake Cloudchair」チャンネルの動画」
クリーントーンを使ったところから紹介されていて、非常に良いと思います。あと歪みエフェクターとの相性も分かるので邪魔にならない感じが良いですね。
「KILL DRY」モードまでもこの短い動画の中でまとまって「Jake Cloudchair」さんの凄さを感じますw
札幌ご出身なので、親近感わきますw
「TomoFujitaMusic」チャンネルの動画」
トモ藤田さんの動画を最近見始めました♫登録、遅くてごめんなさい。
このリアルさが良くて、ほとんど無修正で動画を上げているからこそ、このエフェクターの良さが分かりやすいと思います。
アーティスト方の使用事例
トモ藤田さんも愛用してますかね?♫
今日作ったヴィデオです。アルペジオを曲の中で使うアイデアです。ギターは、Kanji Guitar!! アンプは、Musicmaster Bass ampでProvidence Velvet Comp使っています。リバーブは、One Control Prussian blue reverbです。@KanjiKawabata @kanji_making @providence_jp @OneControlUSA #velvetcomp pic.twitter.com/K8ZWjVkHM3
— Tomo Fujita (@TomoJustFunky) September 28, 2019
結構、アーティストさんのペダルボードの中に組み込まれてますね♫
ヒトリエのBa.イガラシさんのレコーディング時のペダルボードお写真をいただきました。
One Control Prussian Blue Reverb、FIre-Eye Red-Eye Twin プリアンプをお使いいただいております。ありがとうございます!皆さんもぜひ参考になさってください。#ヒトリエ #イガラシ pic.twitter.com/R7uRY3rVwe— kaz kawamura (@tomokazkawamura) August 5, 2019
Benthamの小関 竜矢さんの最新ペダルボードお写真をいただきました。
One Control Chamaeleo Tail Loop MKII,Purple Humper,Prussian Blue Reverbをお使いいただいております。ありがとうございます!皆さんも是非参考になさってください。#bentham #ベンサム pic.twitter.com/J2GsCxtwf6— kaz kawamura (@tomokazkawamura) July 17, 2019
9mm Parabellum Bulletの菅原卓郎さんから最新ペダルボードお写真をいただきました!先日行われた野音のアコギ用ボードとのことです。One Control Prussian Blue Reverbが入ってますね。ありがとうございます!皆さんも是非参考になさってください。 pic.twitter.com/7Lb7xv2T2n
— kaz kawamura (@tomokazkawamura) May 29, 2018
まとめ
・本当に自然に音が広がってくれて音の響きがキレイである。
・クリーントーンも歪みの音も良くなります♫
・アコギに掛けても良い♫
・スタジオのリバーブが壊れてるときにあると便利です。
もう、自然な音、アンプのリバーブが壊れてても気に食わないときにスッと使える!
そんな、常時ONで使えるリバーブです♫ おススメします♫
もし良かったら、フォロー、いいねをお願い致します。
ぼくのTwitter:Ryohei.T(キャブ9)
ぼくのInstagram:Ryohei.T(cab9 music gear)
おまけ:今日のBGM
MO’SOME TONEBENDER : Have you ever seen the Stars?
この曲が、BESTアルバムに無いのが始め不思議でした♫