My New Gearを続けると、収納する場所に困ってしまいます。
エフェクターが一杯になってきたからなぁ…どーすんべか…
こんにちわ、リョウヘイです。
カラーボックスに、エフェクターを収納して並べると上に空間が出来るので勿体ないですよね。
セリアで作る!トータル500円の棚イン棚「コの字ラック」を紹介します。
増税前なので、500円でもバカにならんです…
40→50円に、、どこまで搾取するんだろうか、、消費税…
どこで買うのか?
お世話になっております。
「日常を彩る -Color the days- 100円ショップ」セリアです。
オシャレな素材が多いイメージのお店ですね。
ぼく個人、ペダルボードを組む時かなり、いろんな材料を揃えてさせて頂いてますw
道具は何が必要?
・ノコギリ
・ドライバー(←電動だと楽です)
必要最低限のものになります。
必要な材料
<各1枚必要>
木板 焼き目付 45 ✕ 15 cm
木板 焼き目付 45 ✕ 12 cm
<2枚必要>
ひのき板 約25 ✕ 11.5 ✕ 1.5 cm
<ネジ8本>
長さ1.5〜2.0cmぐらい
焼き目付の部分が、天板になります。
ひのき板の部分が、支える箇所になります。
まぁ、ここまで説明すれば、分かるんだろうけど、続けます。
作り方:その1
木板 焼き目付をカラーボックスの
内側に合わせて、ノコギリで切ります。
ここで、注意なんですけど、
内側に、ピッタリよりも1cmぐらい
短めに切ってください。
えっと、入らなくなる可能性大です。
作り方:その2
切った板(焼き目付き)とひのき板の部分をネジでくっつけます。
こんな感じで、繋げていきます。
もう少しで終わります。
完成!
小洒落てませんかね♫
きたない切断面は気にしなくて良いです。
だって、中に入れるので見えなくなるもんねw
エフェクターを置いていこう
One Controlのエフェクターが多いとこんな感じ
ワンコン並べると、サマになります。
空間系のエフェクターを置いてみるとこんな感じ
えっと、実はDwarfCraft2台持ってます。いつか記事に書きたいです。
渋めの焼き目が感じを出してして良い感じです。
なかなか良いでしょう♫
収納してみよう
わが家は無印良品で、
結構統一してるので
カラーボックスも無印良品を使用。
現状、もうこうなっているので少し他の場所に増えそうですが・・・
まとめ
カラーボックス内にモノを入れた時の空いた空間を利用することによって、スッキリまとまってしかもキレイになります。
たまたま、収納に困ってたのでそのまま記事にしてしまいました・・・
別にエフェクター収納だけじゃなくても使えます!
皆さんもいかがでしょうか?
おまけ
今日のBGM:「Straightener – The Future Is Now」
実は、初めてスイッチャーを使ったペダルボードはテナー機材の影響が大きいです。
One ControlやJHS Pedalsも好きになったのも彼らのおかげです。
今年はRSR来れなかったのが、残念でした・・・